|
*昇殿参拝とは、当社の社殿内で神職が祝詞を奏上し祈願者をお祓いする祭式です。
築土神社拝殿
↓以下に紹介するのは、ほんの一例です。この他にも様々なものがあります。
古来より、子供は神様から授かる「恵み」であると考えられてきました。安産祈願は、妊娠五ヶ月目の「戌(いぬ)の日」に行うのが通例です。犬は一度に多くの子供を生むため、これにあやかるのです。また、この日は「帯祝い」といって、子供が岩のように丈夫に育つよう「岩田帯(いわたおび)」を締めてお祝いをします。 |
子供が生まれて初めて神社にお参りする「初宮」は、地元の氏神様に誕生の報告(奉告)と御礼をし、子供の健やかな成長を祈願する祭儀です。一般に、男児は生後31日目、女児は生後33日目に行うのが通例です。 |
一般に男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳で、毎年11月になると晴れ着をまとって氏神に参詣し成長の無事を祈願します。七五三の起源は江戸時代で、五代将軍徳川綱吉が、子の徳松の祝儀を11月15日に執り行ったことに由来します。このため、特に11月15日を選んでお参りされる方もいます。 |
築土神社の氏子区域内には多くの学校があります。毎年受験シーズンになると多くの受験生や親御さんが参詣され、合格を祈願します。 |
新たに学校に入学された際は、地元の氏神様に入学の報告(奉告)と御礼をし、順調な学校生活を祈願します。 |
二十歳になると、無事に成人したことを地元の氏神様に報告(奉告)し、御礼をします。もともとは平安貴族の行事でしたが、江戸時代になると庶民にも広がりをみせ、男子は15歳、女子は13才頃になると元服し、髪形を改めるなどしました。 |
御神縁(ごしんえん)で結ばれた二人が、神様の前で結婚を誓い合います。 |
金婚式とは結婚50年目にするお祝い事で、御神縁(ごしんえん)で結ばれた二人が50年もの長い間、連れ添い、共に生活できたことに神様に感謝し、御礼をします。 |
平成28年の厄年早見表(表示年齢は数え年)
*現時点で誕生日が過ぎているなら1を、誕生日前なら2を引けば満年齢となります
男 性 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
昭和32年生まれ(60歳) | 昭和31年生まれ(61歳) | 昭和30年生まれ(62歳) |
昭和51年生まれ(41歳) | 昭和50年生まれ(42歳) | 昭和49年生まれ(43歳) |
平成5年生まれ(24歳) | 平成4年生まれ(25歳) | 平成3年生まれ(26歳) |
女 性 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
昭和56年生まれ(36歳) | 昭和55年生まれ(37歳) | 昭和54年生まれ(38歳) |
昭和60年生まれ(32歳) | 昭和59年生まれ(33歳) | 昭和58年生まれ(34歳) |
平成11年生まれ(18歳) | 平成10年生まれ(19歳) | 平成9年生まれ(20歳) |
毎年、新年の仕事初めの日には、多くの会社関係者が訪れ、その年の繁盛と社員の健勝を祈願します。 |
柔道や剣道の大会前には、多くの選手が当社を訪れ、試合での勝利を祈願します。 |
一般に「車祓い」といい、新たに自動車やバイクを購入した後に、交通安全を祈願します。 |
建築工事をする際には、基礎工事の前に地元の神社(氏神)を訪れ、工事の安全を祈願します。最近では、工事現場ではなく、施工者や現場監督者等が神社に参拝した上で、殿内にて行うというケースも多くなっているようです。 |
|